2009年6月10日水曜日

江戸時代の時刻システム




干支
子、丑、寅、卯、辰、巳、午、羊、申、酉、戌、亥


干支の時刻  干支

正午=正(まさ)に午の刻
午前=午の刻の前
「草木も眠る丑三つ時」=午前2時過ぎ

鐘の時刻

明け六つ=午前6時
暮れ六つ=午後6時
お八つ=午後2時
「お江戸日本橋七つ立ち」=午前4時

鐘の数  9を関数に

1番目の時刻→1*9=9  九つ
2番目の時刻→2*9=18 八つ
3番目の時刻→3*9=27 七つ
4番目の時刻→4*9=36 六つ
5番目の時刻→5*9=45 五つ
6番目の時刻→6*9=54 四つ

作業メモ

線は「サイズタブ」の「回転角度」で作成
半円は「その他のオートシェイプ」で検索し、影を「影つきスタイルボタン」より削除

0 件のコメント:

コメントを投稿